北木島オープンデータソン (1/11) - その2 [勉強会]
そして北木西公民館に到着。
公民館では、石切唄を北木石を打ちながら歌う練習が行われていました。

そして、以下の内容で進んで行きました。
・自己紹介
・イベントの概要やオープンデータソンのついてのレクチャー
・昼食
・元北木島中学校校長 佐藤先生の北木島の魅力についてのご講演
そして街歩きです。
いつものオープンデータソンのように気付いたものを白地図にマッピングしていきます。


写真はマッピングの様子と恵比寿神社。
ここでは、恵比寿さんやお地蔵さんも祭られていました。
まち歩きの際に、空襲に合われた話も伺いました。
福島市への空襲の経路に入っていたようで、光が漏れたために、焼夷弾が落とされた
のでしょうとのことでした。海辺に向かって暗い道すがらを通って海辺へ非難され、
一夜過ごされたそうです。その日は奇しくも8/7、広島で原爆が落とされた次の日です。
荒神社。島にある荒神さんの一つで、4年毎にお祭りが戻ってくるそうです。


こちらの狛犬は、口紅を塗ったような装飾が施されていました。
荒神社の上です。こちらもお稲荷さんも祭られていました。
海辺の風景も見えます。

北木西の公民館に戻ってからは、経験者は建物を国土地理院の地図を元にJOSMを
使って描いていきます。前に習っていても、それっきりのため、講師の山下さんの手を
煩わせてしまいました。本当にすみません。
そして、北木島の皆さんとの交流会での楽しい一時。美味しかったご馳走数々。


お土産を広げたり、色々お話も伺いました。
私も京都の地元の伏見のお酒を持って行きました。


右の写真は初めて食べた瀬戸貝です。当日は蒸したり、お吸い物としていただきました。
後から調べてみると、水の奇麗なところでしか取れないようです。
交流会の後は、少し後片付けのお手伝いをした後は、
女性陣は別のところで泊まることになりました。
公民館では、石切唄を北木石を打ちながら歌う練習が行われていました。

そして、以下の内容で進んで行きました。
・自己紹介
・イベントの概要やオープンデータソンのついてのレクチャー
・昼食
・元北木島中学校校長 佐藤先生の北木島の魅力についてのご講演
そして街歩きです。
いつものオープンデータソンのように気付いたものを白地図にマッピングしていきます。


写真はマッピングの様子と恵比寿神社。
ここでは、恵比寿さんやお地蔵さんも祭られていました。
まち歩きの際に、空襲に合われた話も伺いました。
福島市への空襲の経路に入っていたようで、光が漏れたために、焼夷弾が落とされた
のでしょうとのことでした。海辺に向かって暗い道すがらを通って海辺へ非難され、
一夜過ごされたそうです。その日は奇しくも8/7、広島で原爆が落とされた次の日です。
荒神社。島にある荒神さんの一つで、4年毎にお祭りが戻ってくるそうです。


こちらの狛犬は、口紅を塗ったような装飾が施されていました。
荒神社の上です。こちらもお稲荷さんも祭られていました。
海辺の風景も見えます。

北木西の公民館に戻ってからは、経験者は建物を国土地理院の地図を元にJOSMを
使って描いていきます。前に習っていても、それっきりのため、講師の山下さんの手を
煩わせてしまいました。本当にすみません。
そして、北木島の皆さんとの交流会での楽しい一時。美味しかったご馳走数々。


お土産を広げたり、色々お話も伺いました。
私も京都の地元の伏見のお酒を持って行きました。


右の写真は初めて食べた瀬戸貝です。当日は蒸したり、お吸い物としていただきました。
後から調べてみると、水の奇麗なところでしか取れないようです。
交流会の後は、少し後片付けのお手伝いをした後は、
女性陣は別のところで泊まることになりました。
コメント 0